大畑 昌輝 | 窒素源マイクロ波プラズマ光源の分光学的特性 | |
奥山 益生 | 大気大循環によるオゾン層及びフロンの輸送 | |
城所 敏浩 | 有害紫外線(UV-B)の地上到達量の解明 | |
河本 清高 | 環境試料中の鉛の微量分析 | |
寺田 紀彦 | 南極のオゾン層破壊のメカニズムの化学的解明 | |
大迫 信孝 | 地上における紫外線照度の経験的シュミレーション | |
小口 由美 | 地上からの太陽スペクトルの測定 | |
河村 友保 | CFCの規制と今後の推移 | |
澤田 圭一 | 人工衛星および地上で測定されるオゾン全量の周期的変動とトレンド | |
白砂 裕一郎 | [文献調査]ICP-MSによる微量元素測定のための大気浮遊粒子状物質のマイクロ波分解について | |
高橋 正宏 | オゾン層生成理論とオゾン層破壊のメカニズム | |
境 幸江 (旧姓 千葉) | ICP-MSによるワイン中の鉛の同位体比測定 | |
常田 貴裕 | 東京と筑波における紫外線量の比較 | |
鳩貝 友里 | 浮遊粒子状物質の粒径分布と微量重金属との相関 | |
濱田 悦子 | 同位体比測定による大気粉塵中の鉛の起源推定 | |
伏見 元宏 | 高出力N2における酸素ガス混合の効果 | |
藤原 美貴子 | 紫外線照度の国際的モニタリングネットワーク | |
布留 三奈子 | アルミナカラムを含むFIシステムにより前処理をしたSeの測定 | |
村山 裕美 | Laser Ablation ICP-MSの大気粉塵中のPbによる精度調査 | |
山崎 徳寿 | 大気圏外からの太陽スペクトルの照度測定 | |
要野 浩一 | 迅速に正確な鉛同位体比を測定するための手法開発 | |
吉永 典昭 | 大気粉塵中の微量元素の酸化数別分析 | |
足立 暁 | 東京と筑波の紫外線量の比較 | |
尼崎 由紀子 | ICP-MSによるワイン中の鉛の定量と鉛同位体比測定 | |
一之瀬 達也 | N2-MIP-MSを用いた血清中のSeの同位体希釈分析における誤差拡大係数の影響 | |
入江 仁士 | 南極オゾンホールの生成メカニズムの解明 | |
岩井 秀人 | 紫外線が生体にあたえる影響 | |
榎本 美春 | 水素化発生法を用いた、ヒ素、アンチモン、セレンの同時定量 | |
太田 寛展 | 高出力N2-MIPにおける酸素混合の効果 | |
大野 時康 | On-line濃縮法とICP-MSとを組み合わせた海水中のVの分析手法の開発 | |
大森 彩子 | 地球観測衛星ADEOSの可視スペクトル解析−装置安定性のチェック− | |
加藤 剛史 | 大気粉塵の定量分析におけるICP-AESとMIP-AESの比較 | |
須藤 彩香 | 大気粉塵の粒径分布と微量金属元素との相関 | |
吉永 由香 (旧姓 瀬戸口) | 紫外線量の緯度変化による相違 | |
田中 高 | 南極における紫外線量の季節変化 | |
野口 美保子 | 同位体比測定を用いた大気粉塵中の鉛の起源推定 | |
松岡 美岐 (旧姓 青儀) | オゾン全量と地上に到達する紫外線量との相関 | |
安田 弘二 | [文献調査]Laser Ablationによる固体試料直接分析 | |
渡辺 和子 | セレン4価を6価に酸化してオンラインカラムICP-MSでセレンを定量する手法の開発 | |
伊藤 麻紀 | 日本茶と中国茶に含まれる希土類元素の比較 | |
梶 行人 | 東京と筑波の午前と午後における紫外線量の比較 | |
梶川 裕子 | ダウンサイジングを目指したICP-MS装置の改良 | |
日下部 智一 | ILASの可視スペクトルの解析 | |
城本 幸一 | オゾン全量の緯度変化による相違 | |
田澤 綾子 | オンラインカラムを用いたICP質量分析法による海水中のバナジウムの定量 | |
中嶋 広司 | 水素化物発生法ICP-AESを用いた大気粉塵中に含まれるヒ素、セレンの定量 | |
中村 誠 | オゾン層減少に伴う紫外線増加が海洋プランクトンに与える影響 | |
永井 俊明 | エレクトロスプレーイオン化質量分析法による化学形態別分析の検討 | |
長尾 圭悟 | オンラインカラムムロマックA-1を用いたICP-MSによる茶葉・玄米中のCdの定量 | |
生井 勝康 | レーザー励起発光法による試料表面でのレーザーエネルギー伝達過程の解明 | |
星野 直美 | アルミナカラムを用いたクロムの形態別(酸化数別)分析 | |
宮戸 健志 | Laser Ablation ICP-MS法を用いた池底質試料の微量元素分析 | |
村上 千秋 | ICP-MSによるワイン中の鉛同位体比測定と希土類元素の定量 | |
芥川 大祐 | 放射伝達モデル(MODTRAN3.5)による大気汚染物質の紫外線量に及ぼす影響の評価 | |
池内 拓人 | オンラインカラムICP-MSによる環境水中のウランの定量 | |
井出川 玲子 | レーザーアブレーションICP-MSによる樹木の微量元素分析 | |
大谷 友広 | 東京と筑波における紫外線量の比較(北海道陸別での紫外線モニタリングにさきがけて) | |
神村 雄一郎 | フローインジェクションICP-AESを用いた環境試料中のCl、Br、Iの定量 | |
倉田 知季 | 紫外線の波長別分析と大気成分 | |
佐近 洋 | 廃棄物のプラズマ処理における微量汚染元素の環境アセスメント | |
佐藤 栄二 | 世界各地で観測されるオゾン全量と地上に到達する紫外線量との相関 | |
杉本 由紀子 | 世界各地で生産された茶葉試料中の鉛同位体比測定と希土類元素の定量 | |
鈴村 嘉貴 | [文献調査]核燃料級ウラン中の不純物の定量 | |
萩野 純香 | 大気粉塵中の微量元素の粒径別分析による人為起源物質の発生源とその季節変化の解明 | |
北条 嘉 | アルミナカラムを用いた天然水中のCrの形態別分析 | |
村岡 孝宣 | 極域におけるオゾン層破壊のメカニズムの解明 | |
安田 博幸 | 試料表面上での発光強度を用いてアブレートされる試料量を補正するLA-ICP-MS | |
飯島 明宏 | 大気粉塵中に含まれる微量元素の粒径別モニタリングによる発生源の解明 | |
今井 一夫 | 北半球におけるオゾン層破壊のメカニズムの解明 | |
岩崎 善弘 | レーザーアブレーション試料導入法におけるレーザーと固体試料表面との相互作用 | |
荻 伸之 | オンラインカラムICP-MSを用いたウランの測定 | |
金子 順恵 | アークプラズマ処理による廃棄物中の微量汚染元素の溶出抑制の評価 | |
葛原 和幸 | オンラインカラムICP-MSによるウランの測定 | |
清水 弓恵 | HPLC-ICP-MSを用いた環境試料中のアンチモンの化学形態別分析 | |
竹田 明弘 | 三次元四重極質量分析計による衝突解離パラメータの検討 | |
武田 美耶 | 北半球の極域におけるオゾン層破壊のメカニズム | |
永野 淳 | 南北極地域そして中緯度地域におけるオゾン全量と地上に到達する紫外線量との相関 | |
野口 浩二 | 大気汚染と地上に到達する紫外線量の相関 | |
廣瀬 真由美 | 茶葉と土壌に含まれる希土類元素の定量−日本と中国の比較− | |
宮原 秀一 | アルゴン低流量プラズマにおけるイオン化温度の測定 | |
吉川 隆志 | オンラインカラムICP-MSによる茶葉中の希土類の定量 | |
石井 文華 | オンラインカラムICP-MSによる海水中の希土類元素の定量 | |
井野宮 祐樹 | 極成層圏におけるエアロゾルの研究 | |
上野 佑一 | オゾン全量と紫外線量の相関 | |
齋藤 晃 | 成層圏オゾンの減少と地上に到達する紫外線量の増加に関する研究 | |
土屋 良子 | 都市及び地方でサンプリングした大気粉塵中に含まれる微量元素の比較 | |
庭山 明子 | オンラインカラムICP-MSによる茶葉中の希土類元素の定量 (日本と中国の比較) | |
広瀬 浩一 | HPLC-ICP-MSを用いた環境試料中のクロムの化学形態別分析 | |
星 一志 | 大気汚染と地上に到達する紫外線量との相関 | |
水戸 誠哉 | オンラインカラムICP-MSを用いた海水中に含まれる微量元素の分離と濃縮 | |
村田 知哉 | 極域におけるオゾン層破壊のメカニズムの解明(O3とNO2及びN2Oとの相関) | |
村野 利行 | 土壌中における微量元素の比較 | |
森谷 優貴 | 大気粉塵中の微量元素の測定 | |
谷田部 謙二郎 | アルゴンガス低流量プラズマトーチの開発と評価 | |
柳川 文 | 茶葉試料中に含まれる重金属の化学形態別分析 −日本茶と中国茶の比較− | |
加藤 純一 | 成層圏エアロゾルと地上に到達する紫外線量との相関 | |
神戸 亜季子 | 大気粉塵中に含まれる微量汚染元素の定量−Sb、Se、Cd、Pb、As− | |
木村 浩也 | オンラインカラムICP-MSを用いた河川水中に含まれる微量元素の定量 | |
小澤 明子 | ゴミ焼却処理場から周辺地域への環境影響評価に関する研究 | |
佐野 友一 | 生体中に投与されたセレンと排泄されるセレンの化学形態別分析 | |
島尾 英里子 | レーザーアブレーションICP-MSを用いた、葉の表面に付着したダスト中の微量元素の定量 | |
鈴木 英 | 大気粉塵及び雨水中に含まれる微量元素の定量 | |
高橋 聖子 | オンラインカラムICP-MSを用いた水道水中の微量元素の定量 | |
永野 亜季 | 河川水中に含まれる微量元素(ハロゲン元素)の化学形態別分析 | |
西村 康宏 | イオントラップ質量分析計を用いたICP-MSによる鉛同位体比測定の評価 | |
橋本 尚枝 | 植物による重金属の取り込みに関する研究 | |
原山 亜沙子 | 中央大学後楽園校舎と多摩校舎の水道水中に含まれるClの起源の解明 | |
福田 真人 | 北海道上空のオゾン層におけるオゾンの生成および破壊のメカニズムに関する研究 | |
山本 誠一郎 | 大気粉塵の化学形態と組成からその起源を探る | |
酒井 和広 | 自動車排気微粒子と大気粉塵に含まれる微量元素の相関 | |
田端 悠吾 | 大気粉塵の希土パターンの測定 | |
長崎 和之 | 全自動オンラインカラムICP-MSを用いた下水処理場から河川に流出されるGdの定量 | |
堀込 純 | イオントラップ質量分析計を用いたスペクトル干渉の低減 | |
町田 亮 | 超音波ネブライザーと結合させたレーザーアブレーションICP-MSによる定量手法の開発 | |
椎木 大輔 | レーザアーアブレーションICP-MSによる樹木の断面の元素分布測定 | |
石田 貴裕 | 粒径別大気粉塵中濃度及びそれら粉塵に含まれる元素濃度の各種気象パラメーターとの相関 | |
吉田 登志男 | 神田川の底質に含まれる希土類元素の定量 | |
小森 大輔 | セレン化合物を投与したマウスの臓器におけるセレンの化学形態分析 | |
山口 雄平 | 種々セレン補給剤中に含まれるセレンの化学形態分析 | |
二本柳 昇 | 世界の各都市における大気粉塵の微量元素分布 | |
野尻 史人 | HPLC-ICP-MSによるマウス血漿中に含まれるセレンの形態分析 | |
小林 修一 | 神田川河川中の希土類元素濃度の動態 | |
加藤 由希子 | [文献調査] 植物による土壌中セレンの吸収・蓄積能力の調査 | |
杉山 翔一 | Se化合物を投与したマウス体内中でのSe分布の解明 | |
金田 秀治 | ロードダスト中に含まれる白金の定量 | |
横山 恵信 | ICP-イオントラップ質量分析計を用いた生体試料中のセレン及び鉄の定量 | |
重田 香織 | HPLC-ICPMSを用いた血漿中におけるセレノプロテインの化学形態別分析 | |
伴野 夏史 | ICP-イオントラップ質量分析計を用いた河川水標準物質の分析 | |
田村 高章 | 粒径別大気粉塵中に含まれる微量元素の可溶性成分及び不溶性成分の解明 | |
飯尾 昌浩 | SEM-EDXを用いたAMP単一粒子の形状及びその組成からその起源を探る | |
関 俊樹 | レーザーアブレーションICP質量分析法を用いた大気粉塵の直接分析 | |
外崎 公徳 | ICP-四重局質量分析計を用いた河川水標準物質の分析 | |
関根 悠介 | 汚染度の異なる地域における微量汚染元素の湿性沈着物中の微量汚染元素の比較 | |
加藤 綾乃 | 初期降雨による大気粉塵中主成分及び微量元素のウォッシュアウト時における元素ごとの取り込まれ方の特性 | |
木下 幸 | 東京における粒径別大気粉塵の長期モニタリング結果から推察される発生源の解明 | |
平岡 久美子 | 東京都心における土壌に含まれる可溶性成分と不溶性成分の元素組成比の特徴 | |
河野 恒平 | SEM-EDXを用いた単一粒子計測による自動車関連由来のする粒子状汚染物質の解明 | |
大沼 由恵 | 千葉県市川市において採取された焼却飛灰に含まれる可溶性成分と不溶性成分の元素組成比の特徴 | |
石田 真紀子 | [文献調査] 生体中の微量金属の役割−特にセレンを中心にして− | |
吉田 尚史 | HPLC-ICP-AESを用いた金属含有タンパク質の主成分元素と微量元素の同時定量 | |
堀口 洋平 | セレン濃度の異なる飼料を与えて飼育したマウス臓器中の必須微量元素濃度が受ける影響 | |
岡本 真理子 | [文献調査] 飛行時間型質量分析計の生命科学への応用 | |
新國 崇之 | 神田川河川中における懸濁態、高分子体(>10kDk)及び低分子体(<10kDk)に含まれる希土類元素の解明 | |
栗原 徹匡 | レーザーアブレーションにより生成される粒子の粒径分布の特徴 | |
渡邊 雄一 | レーザーアブレーションICP-MSを用いた大気粉塵中微量元素濃度の迅速測定 | |
吉岡 隆作 | ICP-イオントラップ質量分析計を用いた同位体比測定の際に起こる感度減少の解明 | |
佐藤 孝治 | ICP-イオントラップ質量分析計内で起るアルカリ土類金属元素の挙動の解明 | |
中島 靖章 | ICP-AESを用いた非金属元素の定量に関する基礎的検討 | |
池田 智洋 | 東京都心における大気粉塵中の可溶性成分中に含まれる微量金属元素の化学形態別分析 | |
松村 健太郎 | 82Se 濃縮溶液静脈注射後のマウスの体内におけるセレンの動的代謝機構の解明 | |
寺田 明孝 | トマト(Lycopersicon esculentum)による有害汚染元素 Pb, Cd, Cu, Zn の取り込み挙動の解明 | |
吉川 雅博 | 重油中のバナジウムとニッケルの全量分析による大気粉塵の起源の解明 | |
久保田 友子 | オンライン同位体希釈分析法を用いた試料中セレンの分析に関する基礎的検討 | |
高居 久義 | 神田川河川水中の希土類元素の化学形態別分析 | |
経遠 篤 | 東京湾海水に含まれる懸濁態(>0.45μm), 高分子体(>10 kDa)及び低分子体(<10 kDa)中の希土類元素の定量 | |
枡田 幸宏 | 汚染度の異なる湖沼中に含まれる 300 kDa のコロイド粒子と 10-50 kDa の高分子態有機物の特徴 | |
矢田部 藍 | 鉛同位体比精密測定による大気粉塵中の鉛同位体比の粒径別及び季節変化の解明 | |
伊藤 彩季子 | 大気粉塵の単一粒子の形状とその組成を測定することによる起源の推定 | |
倉田 圭悟 | IC-ICPMSを用いた河川水及び海水中の臭素、ヨウ素の化学形態別分析 | |
渡邉 由香里 | オンラインカラムICPMSを用いた神田川源泉の形態別希土類元素測定 | |
橋浦 義輝 | マウスの肝臓及び腎臓における細胞内セレンタンパク質の経時変化の追跡 | |
和田 恵利奈 | 異なるSe栄養状態におけるマウス臓器のSe濃度とZn,Cu及びMn濃度の相関関係 | |
大藏 稔 | 水耕栽培で育てたトマト(Lycopersicon esculentum)における亜鉛取り込み過程の解明 | |
赤塚 勇士 | トマト(Lycopersicon esculentum)の根圏における水中微量金属の選択的取り込み機構の解明 | |
石見 啓太 | LA-ICPMSを用いた二次元電気泳動ゲル中に存在するタンパク質と金属イオンのイメージング | |
西谷 真一 | 誘導結合プラズマ三次元四重極質量分析計(ICP-3DQMS)を用いたセレンイースト中のSeの定量 | |
匹田 慎平 | 粒径別大気粉塵に含まれる微量汚染元素の雨水への取り込み過程の解明 | |
松浦 翔太朗 | SEMを用いた粒径別大気粉塵の形状分布解析による発生源の推定 | |
正岡 優也 | IC-ICPMSによる水道水及びその源水中のヨウ素及び臭素の化学形態別分析 | |
菊地 真代 | nanoHPLCで分離したペプチドをICPMS及びUV検出器を用いて測定することによる、ペプチドの定量 | |
金澤 昌史 | 放射性ヨウ素のモニタリングを目指したシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)によるヨウ素及びヨウ素酸の取り込み過程の解明 | |
佐藤 理沙 | イオンクロマトグラフィーで検出される植物の根から放出している未知有機酸のESI-MSによる同定 | |
佐久間 啓範 | オンラインカラム濃縮とICP-AESを結合させた河川水及び海水の多元素同時分析 | |
向井 達也 | ICP-3DQMSを用いたプレカラム同位体希釈分析法によるセレンイースト標準物質中のセレノメチオニンの定量 | |
佐藤 光 | HPLC-ICPMS による大気粉塵中のアンチモンの化学形態別分析 | |
鈴木 達之介 | 大気粉塵中の希土類元素の定量及びユウロピウムとテルビウムの正の異常 | |
小山 真吾 | 改良型イミノ二酢酸キレート樹脂を用いたオンラインカラム ICP-MS による海水中の希土類元素の定量 | |
田中 裕人 | 神田川河川中の懸濁態(> 0.45 μm), 高分子体(>10 kDa), 及び低分子体(<10 kDa)に含まれる希土類元素の測定 | |
磯俣 亮 | 神田川河川水にヨウ化物イオンまたはヨウ素酸イオンを添加した後の経時変化 | |
信澤 歩 | nanoHPLC-ICPMS 法を用いて硫黄を測定することによるヒト血漿中アルブミンの定量 | |
坂井 達也 | マウス血漿及びヒト血漿中のセレンを含むタンパク質の化学形態別分析 | |
三浦 斗夢 | 植物(トマト)の根から取り込まれた Zn の化学形態別分析 | |
加登 大貴 | 電気泳動ブロッティング装置により分離したセレン含有タンパク質の定量 | |
青島 輝晃 | ICP-AESによる海水中の非金属元素の定量 | |
藤原 英大 | 大気粉塵のICP 直接導入法によるリアルタイム Pb 同位体比測定 | |
長尾 康介 | 粒径別大気粉塵中の主成分元素及び微量元素の長期モニタリング | |
室井 健人 | アンダーセンロープレッシャーインパクターでサンプリングした粒径別大気粉塵中の希土類元素の測定 - サブミクロン領域に存在するピークの解明 - | |
井口 博貴 | 多摩川の上流から下流にかけた河川水中の希土類元素の定量 - Gd の正の異常は観測されるのか ? - | |
佐藤 旬 | SDS-PAGE を用いた肝臓抽出残渣中のセレン含有タンパク質の同定 | |
佐藤 亜由美 | 分光干渉及び炭素増感効果を補正することによるBovine Liver標準物質中のセレンの正確な定量 | |
玉枝 星哉 | 植物(トマト)の根から取り込まれた Zn の植物中における分布 | |
若林 遼 | Zn 濃度の異なる水耕液で栽培したトマトから放出される有機酸の同定と定量 | |
長谷川 弘侑 | レーザーアブレーション ICPMS を用いた Se と Au のイメージング測定による、抗原抗体反応させたタンパク質(Sel-P)の同定を試みる | |
日吉 一浩 | 粒径別大気粉塵中の主要元素と微量元素の長期モニタリングと発生源の解明 | |
永井 匡 | ICPMSを用いた大気粉塵中の微量元素のリアルタイムモニタリングによる汚染源の解明 | |
三ツ橋 洋平 | ICPMSの直接導入による大気粉塵中微量元素のリアルタイムモニタリング | |
居原 寛之 | 多摩川上流から下流にかけての希土類元素の定量 | |
加藤 裕樹 | IC-ICPMSによる、水道水中の臭素化合物の化学形態別分析 | |
岩崎 文美 | 多摩川の上流から下流域にかけての陰イオンの分析 | |
井上 麻美 | 多摩川の上流から下流にかけての微量金属の定量 | |
田中 茜 | 水道水及び飲料水中のアンチモンの定量 | |
辻野 絢也 | Nano HPLC-ICPMSを用いて硫黄とリンを測定することによるタンパク質の定量的なリン酸化解析 | |
五百磐 徹 | SDS-PAGEを用いたSelenoprotein Pの分離とレーザーアブレーションICPMSによるイメージング | |
齋藤 志津佳 | 植物(トマト)に取り込まれた亜鉛の化学形態別分析 | |
森田 康平 | 原子力発電所から放出されるヨウ素の植物への取り込み過程の解明 | |
鈴木 大介 | プラズマ分光分析におけるマトリックス効果(非スペクトル干渉)の解明 | |
山本 貴雄 | Species-specificな同位体希釈分析法を用いたICP-3DQMSによるセレンイースト標準物質中のセレノメチオニンの定量 | |
田中 真弥 | 大気粉塵中微量元素のリアルタイムモニタリングによる発生源の解明 | |
元脇 由紀子 | Chemical Mass Balance (CMB) 法による粒径別大気粉塵の発生源の特定 | |
武田 純 | 希土類元素をトレーサーとして用いた隅田川河口の懸濁態および溶存態の動態 | |
土田 誉史 | 隅田川下流域河川水に含まれる主成分元素と微量元素の夏季から冬季にかけての季節変化の解明 | |
浅野 雄紀 | 隅田川下流域河川水に含まれる陰イオンの季節変化の解明 | |
間島 愛奏 | 飲料水容器としてアンチモンを含まないペットボトルに変えるべきか? | |
吉田 裕亮 | ICPMSで硫黄とリンを定量することによるβ-カゼインの定量的なリン酸化解析 | |
権藤 梓 | 82Seを濃縮したセレノメチオニンを投与して増加するcGPxのアミノ酸解析 −セレノメチオニンとして増えるのか、それともセレノシステインとして増えるのか?− | |
出雲 沙織 | レーザーアブレーションで生成された粒子のプラズマ内での原子化及びイオン化機構の解明 | |
小林 慧人 | ICP3DQMSによるヒト血漿標準物質 (SRM-1950) 中セレンタンパク質の化学形態別分析 | |
倉持 かえで | 1ヶ月に1回の頻度でサンプリングする粒径別大気粉塵(2 μm, 2-11 μm, > 11 μm)中の主成分元素と微量元素濃度のモニタリング | |
増田 英仁 | IC-ICPMSを用いた河川水および海水中のヨウ素の化学形態別分析 | |
魚躬 和真 | 隅田川河口域河川水中の主成分元素と微量元素を測定することによる環境動態の解明 | |
後藤 里佳子 | 隅田川流域におけるBr及びIの挙動に関する研究 | |
磯西 康平 | 水道水および原水中含まれるCl, BrおよびIの定量 | |
池田 早紀 | ペットボトルから溶出されるSb, Ge, Tiの温度依存性 | |
森 美紗樹 | 水耕栽培で育てたトマトの茎および葉に取り込まれた重金属 (Zn, CdおよびPb) の化学形態別分析 | |
中村 真奈 | 82Seを濃縮した亜セレン酸を投与したマウス肝臓中で増加するcGPxのアミノ酸解析 | |
池田 かなえ | 粉ミルク中の必須微量元素(Zn, Cu, Seなど)の全量分析と化学形態別分析 | |
福士 亮平 | 水素化合物発生法により生成するSbガスのガス-粒子化リアルタイムモニタリング | |
杉山 弘昂 | 神田川及び隅田川河口域の河川水の金属元素濃度と微生物の関係 | |
豊島 舞 | 隅田川におけるケイ素濃度変化と懸濁粒子の識別 | |
淺見 真紀 | 原水及び水道水中に含まれるヨウ素の化学形態別分析 | |
大畑 直也 | 朝霞浄水場の供給水と流入水中の塩素、臭素及びヨウ素濃度を比較することによる高度浄水処理により増加したハロゲンの原因究明 | |
久野 翔平 | マウス臓器内のSe, Cu, Zn, Feを含むタンパク質の化学形態別分析 | |
大塚 拓貴 | 82Seを濃縮した82Seメチオニンを静脈注射したマウス肝臓中のcGPxをトリプシン分解して生成したSeペプチドの解析 | |
稲葉 高徳 | nano HPLC-ICPMSを用いて硫黄とリンを測定することによるタンパク質の定量的なリン酸化解析 | |
佐藤 蓮南 | 水耕栽培で育てたトマトの根から放出される有機酸の同定とその役割 | |
藤原 正英 | 同位体希釈分析法によるSiC標準物質粉末中のSnの精確な定量及び他の分析手法との比較 | |
櫻庭 佑佳 | NISTガラス標準物質を溶液内でレーザーアブレーションして生成した粒子を粒径別に分けた元素分別効果の相違 | |
潟永 祐介 | イオンクロマトグラフィー (IC) - ICPMSを用いた環境水中におけるハロゲン化合物の同時分析の検討 | |
大石 健太 | 河口領域における溶存態中の希土類元素をオンラインマイクロカラムICP-MSで測定することによる存在状態の解明 | |
関口 徹 | [文献調査] 大気粉塵中の有害汚染元素(As, Se)の定量と起源の解明 | |
三澤 侃生 | [文献調査] 日本全国の河川水中に含まれる金属元素濃度の平均値はいくらか? | |
松本 裕次 | [文献調査] ヒ素を例とした飲料できる水道水と飲料できない水道水の原因解明 | |
林 亮吾 | [文献調査] 発展途上国における地下水ヒ素汚染機構の解明 | |
田代 裕規 | 82Seを濃縮した82Se(IV)または82SeMetを静脈注射したマウス肝臓中のFe, Cu, Zn, Seの化学形態別分析 | |
牧野 友香 | ヘパリンカラム-サイズ排除カラム - ICPMSによるヒト血漿中に存在するFe, Cu, Zn, Seの化学形態別分析 | |
齊藤 慧 | 82Seを濃縮した82Se(IV)と82SeMetを投与したSe欠乏群マウスの筋肉中に存在するFe, Cu, Zn, Seの化学形態別分析 | |
小林 徹 | [文献調査] セレンサプリメントの化学形態別分析 | |
小野 祐輔 | レーザーアブレーション (LA) - ICPMSのアブレートセルとICP中で観測される元素分別効果の比較と考察 | |
平井 健太 | [文献調査] 試料中に共存する炭素によるICP-MSの増感効果の解明 | |
鈴木 和浩 | 電気泳動とLA-ICPMSによるマウス肝臓中タンパク質の網羅的解析手法の確立 | |
高橋 愛実 | 植物における金属タンパク質の網羅探索法の確立 | |
広沢 光貴 | 液中レーザーアブレーション法による炭化ケイ素中の微量元素の定量 | |
谷川 遼治 | ハイパーアキュムレーターにおける重金属集積機構の分析化学的、分子生物学的研究 | |
橋 康祐 | 大気ガスまたは超微粒子に含まれる揮発性元素のリアルタイムモニタリング | |
中村 達哉 | アブレート粒子をフィルター捕集して酸分解するICPMSによる固体試料中の微量元素分析 | |
大内 実樹 | ゲノム育種による重金属耐性植物の創成 | |
山田 大貴 | レーザーアブレーションにより生成した粒子を用いたフィルター捕集法の評価 | |
篠島 克樹 | [文献調査] 環境水中の陰イオンと陽イオンの同定及び定量 | |
山形 龍之介 | [文献調査] 先進国の大気粉塵中の微量元素濃度の比較 | |
正木 聡一 | [文献調査] ハイパーアキュムレーターによる有害金属の取り込み過程の研究 | |
和田 真里子 | [文献調査] 重金属汚染に暴露された生物の生体応答の解明 | |
朱 玄U | [文献調査] 日本と中国で測定された大気粉塵中の微量元素濃度の比較 | |
金子 公洋 | ナノサンプラーを用いた大気粉塵(PM0.1)のサンプリングとその元素組成から推定される発生源の解明 | |
岡崎 俊樹 | 植物の重金属耐性を強化する遺伝子変異の同定 | |
石井 暁 | 植物におけるヨウ素の蓄積メカニズムの解明 | |
石田 翔太 | グンバイナズナにおけるニッケル超集積機構の分子生物学的研究 | |
上曽山 毅 | オンライン液中レーザーアブレーション法による過渡的な信号を測定することによる元素分別効果解消の試み | |
野田 克樹 | [文献調査] 人口の増加が著しい新興国における大気粉塵の傾向 | |
井島 崇宏 | [文献調査] 水道水中に含まれる消毒副生成物とその起源 | |
田路 由紀子 | [文献調査] 作物の香気物質と遺伝子組み換え技術による作物の品質の改変 | |
田熊 幸平 | [文献調査] ハイパーアキュムレーターによる重金属取り込み過程の研究 |